土曜の丑の日について

 

みなさんは土用の丑の日といったらうなぎを思い浮かべるのではないでしょうか。

スーパーでもうなぎがたくさん売られるようになりますね!

そんな土用の丑の日ですが、なぜうなぎを食べるのでしょうか?

由来やうなぎの栄養成分について紹介します。

 

〇由来・意味

「土用」とは、年に4回あり、立春・立夏・立秋・立冬より前の季節の変わり目の約18日間のことを言います。

「丑の日」とは、十二支の「丑(うし)」と関連しており、年を干支で数えるように、日にちも干支で数えます。

干支で数えると丑の日は12日に1回やってきます。

すると、土用の期間に丑の日が1~2回発生します。これが「土用の丑の日」です。

特に、夏の土用の丑の日は梅雨明けに重なり暑さで体調を崩しやすいことから、健康に良いものを食べ、無病息災を祈る風習が根付きました。

 

〇今年の夏の土用の丑の日はいつ?

2024年は7月24日(水)、8月5日(月)と2回土用の丑の日があります。

1回の土用の中で2回目にめぐってくる丑の日を「二の丑」といい、この二の丑が発生する確率は60%程度と言われています。

今年はうなぎが2回食べられますね。

 

〇なぜうなぎを食べるのでしょうか?

土用の丑の日にうなぎを食べ始めたきっかけは諸説ありますが、その中でも「平賀源内」が考案したという説が有名です。

当時、夏にうなぎがあまり売れず、うなぎ屋は困っていましたが、平賀源内が「本日、土用の丑の日」と張り出すことをすすめ、店を繫盛させたことがうなぎを食べる習慣へとつながったと言われています。

また、うなぎは栄養素が豊富に含まれており万葉集でも和歌にされたほど古くから知られていた風習でした。

 

〇うなぎの栄養成分について

うなぎにはビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンD・DHA・EPAが含まれます。

ビタミンA・ビタミンB群は免疫力アップ疲労回復に役立ち、夏バテ防止が期待できます。

ビタミンDはカルシウムの吸収を促進し、骨や歯を丈夫に保つ働きがあります。

DHA・EPAは青魚に含まれるn-3系脂肪酸で血液をサラサラにする効果や脳の情報伝達をスムーズにする効果が期待できます。

また、うなぎのかば焼きは栄養が豊富に含まれるだけでなく、食欲をそそる香りと見た目は夏バテで食が細くなるこの時期にぴったりな料理ではないでしょうか。

 

〇うなぎ以外の土用の丑の日のたべものについて

夏の土用の丑の日は「う」が付くものを食べると夏の暑さに負けないと言う言い伝えがあります。

うどんやうり、梅干しなども夏に向けて活躍しそうな食材ですね!

 

 

今回は土用の丑の日についてご紹介しました。

うなぎや「う」のつく食材を食べて暑い夏を一緒に乗り越えましょう!