~自律神経を整えよう~

 

季節の変わり目である春は気温の変化が激しく自律神経が乱れやすくなります。

 

自律神経が乱れると体調を崩しやすくなったり様々な不調が現れるため、注意が必要です。

 

こんな症状に悩まされていませんか?

・身体がだるい

・疲れが取れない

・肩や腰が痛くなる

・寝つきが悪くなる、目覚めが悪くなる

・胃腸の調子が良くない             などなど…

 

これらの症状に当てはまる方は自律神経が乱れている可能性があります…!

 

そもそも自律神経ってナニ??

自律神経は交感神経(緊張)と副交感神経(リラックス)から構成されています。

活動している時間帯や緊張している時は交感神経が働き、リラックスしている時や寝ている時は副交感神経が働いています。この2つの神経がうまく働くことで体のバランスを保っています。

 

自律神経を整えるには

◎太陽の光で目を覚まし、脳を徐々に起こすためにもコップ1杯の水や白湯を飲みましょう。朝一の水分補給によって、腸が刺激され動きが活発になり、血流も良くなります。

 

◎自律神経と整える作用のあるビタミンAやビタミンB1、ビタミンE、ビタミンCなどを積極的に摂りましょう。

【ビタミンAを多く含む食材】

鶏肉・豚肉・うなぎ・レバー・人参・モロヘイヤなど

【ビタミンB1を多く含む食材】

豚肉・卵・大豆・ほうれん草・カリフラワーなど

【ビタミンEを多く含む食材】

アーモンド・ピーナッツ・くるみなどのナッツ類・かぼちゃ・アボカドなど

【ビタミンCを多く含む食材】

レモン・オレンジ・ブロッコリー・さつまいも・じゃがいもなど

 

◎適度な運動は自律神経を整えるのに大きな効果を発揮するため、1日30分歩くようにしましょう。

 

◎気温の変化によるストレスを防ぐため、上着やストールを持ち歩き体温調節ができる服装を心掛けましょう。

 

◎スマホを寝室に持ち込まないようにしましょう。

夜遅くに浴びるブルーライトは体内時計を狂わせる原因となってしまいます。スマホが手元にあるとついつい見てしまい夜更かしの原因にもなってしまうため、ベットから離れた場所に置くようにしましょう。

 

春は気温の変化が激しいのに加えて、環境の変化によるストレスを感じる方も多いと思います。

規則正しい生活を心掛け、元気に過ごしていきましょう☆